人々の願いを支える神様

京都伏見稲荷の権太夫さん願いを叶えてくださる神社です
しかし簡単に叶うわけではなくあなたの願いを芯から支え成功に導きます


願いを支える権太夫さん

願いを“支える”権太夫さん

京都伏見稲荷 荒神峰の田中社

権太夫さんのご神体
田中社は古くからの参拝者から「ごんだゆうさん」の愛称で親しまれています。

伏見稲荷にご鎮座する権太夫さんこと田中社、権太夫大神様。 その御力は強く、頼ってくる者をやさしく見守ってくださいます。

一口に神様と言っても階級があり、田中社は伏見稲荷の五社の一つに数えられる有名な神様。つまり階級の高い神様です。人々を力強く見守ってくださり時間をかけてゆっくり応援してくださる反面、すぐに願いを叶えてくださることは滅多にありません。しかし根気強い人、または実力のある人ならばそのお力を垣間見ることができるでしょう。

ただ、権太夫さんの眷属さんは親しみやすく身近な存在ですので、いつも参拝者にあたたかなまな差しを向けてくださいます。日頃から行いがよく、他人に親切で誠実な人には眷属さんがすぐに願いを叶えてくださることもあるようです。

5社とは何ですか?神様は誰ですか?簡単にお話します。

伏見稲荷大社の五社の祭殿
田中社は本殿では向かって左端に祀られています。重要文化財指定。

5社の祭殿はまず本殿で確認できます。下ノ社、中ノ社、上ノ社、田中社、四大神の5つが5社と呼ばれ伏見稲荷で最初に祀られた神様になります。田中社とは田の中の神様、つまり稲の守り神ということで、伏見稲荷大社を代表するご利益、五穀豊穣の象徴とされています。そのご神体が稲荷山山中の荒神峰に祀られている田中社権太夫さんになります。

この権太夫さんとは通称で、実際のお名前は大己貴命(おおなむちのみこと)と呼ばれる縁結びの神様です。大国主命(おおくにぬしのみこと)の若い頃の名前とされています。


最も古い信仰の場所

この神様をこの場所にお祀りしたのが奈良時代に山城の国(現在の京都)に住んでいた賀茂氏と考えられています。(※諸説あります)賀茂氏はのちに伏見稲荷を創ったとされる渡来人の秦氏よりもさらに古くからこの土地に住んでいた純粋な大和民族であることから日本人が祀った伏見稲荷で最も古い神様と言えます。

そのため霊場稲荷山で修行する霊能者の先生方からも尊ばれ、別格の扱いをされています。しかし、残念なことに現在は観光が進んでおり、後からできた神社と区別ができない人も少なくありません。


稲荷山のマップ
山中をぐるりと一周する参道のわきに複数の祠と神様が祀られています

伏見稲荷をなんとなくご存じの方にはわかるかと思いますが、稲荷山には神社と祠(ほこら)など神様があちこちに祀られています。初めて参拝した方はどこをどうお詣りしたら良いかよくわからないと思いますのでまずは伏見稲荷最初の神様、権太夫さんに参拝してみてはいかがでしょうか?


ここでのポイントは神社の名前は田中社。田の中の神様のご利益は「五穀豊穣」、権太夫さんは伏見稲荷最初の神様であり、「縁結びの神様」であることです。


ご鎮座は厳しい修行の場、荒神峰

伏見稲荷大社を正面から見たときに後ろに見える山を稲荷山と呼びます。正確には二つの山から構成され、向かって左が田中社権太夫さんがご鎮座されている荒神峰です。

荒神峰の荒行
稲荷山には滝修行の場もあり、今も多くの修験者が訪れます

荒神峰とは字のごとく、上り下りがきつく滝行や断食の荒行をするために昔から多くの修行者が訪れていました。また火やかまどの神様、荒神様で有名なように粗末に扱うと災いがふりかかると言われるほど“激しい性格をした荒ぶる”神様の名前としても有名です。このような名のついた土地に身を置かれた権太夫さんはよほど自分に厳しい神様なのではないかと想像されています。

しかし日々自分の修行を怠らず、神様の懐に飛び込むべく素直に無邪気な信仰心で参拝する者には必ず福徳と、その恩恵を授けることは間違いないと伝えられています。

人のゆく裏に道あり花の道

稲荷山参道ルート看板
峰は別峰、位は別格、ルートも進路から離れたところにひっそりと佇む厳かな神様

『人のゆく裏に道あり花の道』

この言葉は投資の世界ではよく使われる言葉で、人と同じ道を行っても利益は少ない、むしろ人の行かない道こそ利益が潜んでいるという意味になります。

この言葉と同じで、権太夫さんは神様の格の違いのせいか稲荷山の参道(通常参拝ルート)から外れた、あまり人目につかない場所に存在します。それはまるでご縁のある人にしか見えないようで、階段に気が付かない人も多いようです。

荒神峰は仁志むら亭のある四つ辻から左へ階段を登った場所にあります。あまり多くの人が訪れる場所ではないので普段はひっそりとしていますが、登りついた頂上の田中社神蹟にはたくさんの祠が祀られており神秘的な雰囲気を醸し出しています。

よい氣のもとには人も幸も集まる。
京都伏見稲荷の奥村亭
奥村亭から眺める店先。時間を忘れいつもまでも座っていたくなる優しい場所。

気持ちが落ち着き前向きになれる心地良い氣のある場所。その「氣」自体が強く大きいほどそこには人が集まり、人々を幸せにする力もまた大きいものです。

京都伏見稲荷の田中社神蹟 権太夫大神は人とひとに縁をもたらすことで商売繁盛のご利益を授かると伝わる神様で、古くから「権太夫さん」と呼ばれ親しまれてきました。

その拝殿前で権太夫さんの守役をされている奥村亭では、参拝の後、店内に居合わせた者同士が意気投合し互いがビジネスの良き協力者となったと喜ばれている方々が多くおられるのだそうです。なかにはかねてから一度お逢いしたいと思っていた有力者との偶然の出会いがあり、その後も良い関係を続けられているというにわかには信じがたいような羨ましいご縁も少なくありません。

お供えやお燈明のローソクと少しのお土産ものが参拝者に人気の奥村亭。その店内はいつもまでも座っていたくなる優しい氣を感じます。訪れた方は皆「落ち着く」「心地よい」と口を揃えたように言うのはその「良い氣」が流れる場所だからでしょう。そこに権太夫さんへの悲願が通じると一生モノの大切な出会いに巡り合えるのかもしれません。

感謝の心WebSite情報
とっておきの話題

ページトップへ